矯正治療
矯正治療について
歯列矯正とは、一般的に歯並びの不正を治す治療のことをいいます。
歯を中心とした咀嚼(そしゃく)器官、顔の形、機能の回復をはかり、噛み合わせ、発音、全身の健康に影響を及ぼす治療の一分野です。
一般歯科治療とは違い、歯並びを治すもので、出来るだけ小さい頃からの治療をお薦めします。
こんな方は矯正治療が必要だと思われます。
- 歯のデコボコ
- 八重歯
- 出っ歯
- 歯の真ん中がずれている
- 歯がすいている
- 上下の歯の噛み合わせが開いている
- 受け口
矯正治療は、専門の医師が治療をしております
矯正治療の目標

- 正しい噛み合わせ
- 正しい機能
- 調和のとれた口元
この目標を達成するためには"骨の形"・"筋肉の働き"・"歯並び" …などを獲得することが、最終目標です。
正しく噛み合っていないと、治療結果の安定や正常な機能が得られないことがありますので、歯並びが良くなっただけでは矯正治療の目標を達成したとは言えません。
当院の矯正歯科の治療例
小児の矯正治療例1








小児の矯正治療例2








その他の矯正治療例






矯正治療の主な流れ(永久歯)
- 初診(相談)
- 検査(資料採取):レントゲンで歯並び等チェックして、模型を取ったりします。
- 診断
- 固定装置による治療開始(約1~3年前後):期間は歯列により変わります。
- 固定装置の除去
- 保定装置使用期間(約2年間前後)
- 終了
治療終了後は定期検診にて歯並びの様子を見ていきます。定期検診はこちらから定期的にご連絡差し上げますので、定期検診は忘れずにお起し下さい。
矯正治療の主な流れ(乳歯混合列期)
- 初診(相談)
- 検査(資料採取):レントゲンで歯並び等チェックして、模型を取ったりします。
- 診断:診断を行います。
- 第1期治療開始(混合歯列期、成長期)(約1~2年)
- 永久歯への歯の交換待ち(経過観察)
- 第2期治療への判定のための再資料、再診断
- 第2期治療開始:約2年 固定式装置の除去。
- 固定式装置の除去
- 保定装置使用期間:約2年間
- 終了
その後もこちらから定期的にご連絡差し上げますので、定期検診は忘れずにお越し下さい。
矯正治療のための抜歯
矯正治療で、歯を動かすための場所を確保するために、永久歯を抜歯することがあります。抜歯したことで出来た隙間は、最終的には歯を並べて閉じます。
審美的に優れた矯正装置

透明なブラケットの矯正装置など、審美的に優れた矯正治療装置もございます。詳しくは、お問い合わせください。
矯正治療を成功させるために
矯正治療を行っていく中で、守らなくてはいけないことがあります。
それは患者様ご自身がお口を大切にしていくことです。石橋歯科クリニックはそのお手伝いをさせていただくだけ。
患者の皆様と一緒に、最短で最高の結果を得るために、次のことをお願い致します。
1 食後には必ずしっかりと歯を磨きましょう。
矯正治療中の患者様にとって一番大切なことです。
「歯みがきなら毎日やっています」と答える人は多いのですが、矯正治療中は複雑な矯正装置を奥地に入れているのです。
ですから、今まで以上にしっかりと歯をみがくことが大切なのです。
一度できてしまったムシ歯は、決して元通りにはなりません。
そればかりか、歯ぐきがブヨブヨに腫れてしまい矯正装置の調節が上手くいかなくなってしまいます。
すると途中で矯正治療を中断しなくてはいけなくなります。石橋歯科クリニックでは、矯正治療中の歯みがきの方法をご指導致します。
患者様には毎日のケアをしっかりと行い、最高の治療結果を得ていただきたいと考えております。
2 取り外しの出来る装置は時間を守って毎日使用しましょう。
矯正装置は使用しなければ何年かかっても治る事はありません。
治療を計画通り行うために、矯正装置を決められた時間にしっかりと装着していただく事が必要になります。
使い方を間違えると、歯が思わぬ方向に動いてしまって取り返しが付かなくなってしまう事さえあります。
また、使用時間が足りないと顎や歯が思うように動かないばかりでなく、治療時間も大幅に伸びてしまうので、このような事にならないためにも装置は決められた時間にしっかりと装着していただきたいのです。
3 食べるものに気をつけましょう。
硬いものを不注意に噛んだりすると、歯を傷めたり装置が壊れたりする事があります。
中でもガムや粘着系のアメは避けてください。
もし壊れてしまったら、壊れてしまった部分で口内を傷つけてしまったり歯が動いてしまったりする前に、すぐにご連絡ください。
患者様からのQ&A
-
Q 矯正治療はいつ頃から始めればいいですか?A 患者様の年齢や不正咬合の種類、永久歯への生え変わりの状態、治療法などによってスタートする時期が変わります。
子供の場合、本人の意思、受験勉強などへの影響、保護者の転勤なども考えて時期を決めることが大切です。 -
Q 矯正治療はどれくらいの期間がかかりますか?A 症状や年齢によって違います。
永久歯列で、顎のバランスには問題がなく、歯の大きさと顎のバランスが悪い場合は2~3年です。
上下の顎のバランスが悪く、さらに歯の大きさと顎のバランスも悪い場合は長時間かかります。
顎の大きさのバランスを整える必要があるからです。
特に、遺伝子的要素が強い反対咬合(受け口)では、成長期に下顎の発育が著しく、永久歯に生え変わってから再び噛み合わせが不安定になることもあります。
個人差もありますので、必ずしも○年間で終わるとは誰に対しても言い切れません。 -
Q 矯正治療は痛みますか?A 初めて装置をつけた時や装置の調整でワイヤーを取り替えたときなどは、歯が少し浮いたような痛みを感じます。
傷みの大きさや時間には個人差がありますが、通常3~5日でおさまります。
その間は、軟らかいものを食べるようにして下さい。歯ぐきを指でマッサージしたり、塩湯を口に含んだりすると歯の根の周りの歯肉を温めて血液の循環が良くなり、楽になります。
いずれにしても、短期間の痛みですので、神経質になる必要はありません -
Q 抜歯した瞬間はどうなりますか?A 歯を抜いた「瞬間」は歯がありませんので「隙間」ができますが、矯正によって次第に空いたスペースは埋まっていきます。